打ち込みの方法(主な入力方式)

ここでは、シーケンスソフト(楽曲作成ソフト)における主な入力方式について述べていきたいと思います。 シーケンスソフトを選ぶ際、どのような入力方式をサポートしているか、というのは重要なポイントとなります。 入力方式は大きく分けるとステップ入力リアルタイム入力の2つに分かれます。

ステップ入力

リアルタイムではない入力。時間にとらわれることなく入力できますので、楽器を演奏できない方でも入力できます。 当然、人間には演奏できないようなフレーズを入力する上でも役に立ちます。主に以下のようなやり方(方式)があります。

スコア入力(譜面入力)

マウス等を使って譜面上に音符を入力していく方式。初心者でも分かりやすい方式です。
スコア入力画面
スコア入力(譜面入力)の画面(SSW5.0)


ピアノロール入力

ピアノロールは縦軸が音の高さを示し、横軸が時間を示します。 ピアノロール入力は、このピアノロール上に、音の長さを示すロール・バー(横棒)を入力していく方式です。
ピアノロール入力画面
ピアノロール入力の画面(SSW5.0)


数値入力

ステップエディタ(イベントリスト)を使い、音の高さや長さ等の諸々のデータ(主に数値)を入力していく方式。 取っ付きにくいかもしれませんが、慣れるとかなり早く入力できるそうです。 また、細かいところまで調整できるので、微調整を行う上で非常に役に立ちます。 できるだけ良いMIDIデータを作りたいのであれば、この入力方式が使えるシーケンスソフトを使うべきでしょう。
ステップエディタ(イベントリスト)
ステップエディタ(SSW5.0)


MIDIキーボードによるステップ入力

音の長さ(音符)を指定し、MIDIキーボードの鍵盤を叩いて入力していく方式です。 割と効率よく入力できます(和音を一発で入力できる)。音源にキーボードがない場合は、 インターフェース部にMIDIキーボードを接続します。

MMLによる入力

ソフトによってはMML(Music Macro Language)を使って入力するものもあります。
(テキスト音楽「サクラ」等)
MMLとは、
o5 l4 cdefg2aba1 > cded
というように、音程や音の長さ等、音に関する要素をアルファベットと数値、記号で示したものです。 パソコン(MSX等)のBASIC(プログラミング言語)で音楽を作っていた人達にはおなじみのもので、 プログラムのコマンド共に表記して使われていました。
ちなみに、上記のMMLは、
o5…オクターブ5段階目
l4…この表記以降は基本的に4分音符
c,d,e,f,g,a,b…階名(ドレミファソラシ)
階名の後の数値(g2,a1)…この音のみ指定した数値の音符で演奏(g2ならソを2分音符で、a1ならラを全音符で)
>…この表記以降はオクターブを1つ上げる
という意味だったりします。

リアルタイム入力

キーボードやウィンドコントローラ(管楽器状のコントローラ)、ギターコントローラ(MIDIギター)等を使い、 自分自身で演奏しながら入力していく方式。楽器の演奏が得意な人におすすめ。

ページ上部へ

よいこへの入れ知恵へ

入れ知恵+へ

家に戻る