”ゲーム音楽”コンテンツ閉鎖
2002年1月5日。
”アレンジ物”における”ゲーム音楽”コンテンツを閉鎖することにしました。
理由は、警告メールをもらったからではありません。
JASRAC無信託とはいえ、HP掲載の可否がはっきりしていないMIDIデータを載せるのはまずいと考えるように
なったからです。ネット上の各掲示板の著作権に関する書き込みを見て、そう思うようになりました。
なぜ”アレンジ物”コンテンツを、”ゲーム音楽”コンテンツを作成したのか。
理由は、
1.私如きが言うのもなんですが、既存曲のアレンジには、アレンジ特有の個性、良さがあり、
アレンジ物もまた、一芸術作品であること。それゆえ、私がアレンジした既存曲(ゲーム音楽等)
も掲載したいと考えるようになりました。
2.アレンジ曲と原曲、MIDIデータと録音曲は、やはり別物であり、非営利目的であれば、音楽産業界に
害を与えることは考えにくいと判断したため。
MIDIデータと録音曲は根本から方式が違います。MIDIデータは、音の
長さや高さ等を数値化した楽譜のようなものです。よって、音源が変われば、音もまた変わります。
原曲と同じ音源とは限りませんし、同じ音源でも作り手によってニュアンスが変わってきます。
また、楽譜のようなものといっても、音の長さや高さ等を数値化したものなので、シーケンスソフト側
で読み取った場合、MIDIデータを解釈しながら譜面表示します。それゆえ、正しく表示されない場合
もあります。ちなみに、私が所持しているSinger Song Writerは、3連符の表示が正しくできないようです
(8分音符や16分音符の組み合わせになるようです)。また、使用音色によっては、通常より1オクターブ上
、もしくは1オクターブ下で入力していることもあります。よって、正しい楽譜にすることも困難です。
”非営利目的での配信であれば、音楽産業界に害を与えることは考えにくい。”と考えたのはこのためです。
3.ある出来事により、人生何が起こるか分からない、将来はないのかもしれない、ならば
今のうちにやりたいことをやっておきたいと考えるようになったため。この考えと上記の考えが相俟って
”アレンジ物”のコンテンツを作成しました。
しかしながら、今考えてみると、JASRAC無信託とはいえ、HP掲載の可否がはっきりしていないMIDIデータを
載せるのはまずいことだと思います。しかし、ネット上にはこのようなHPがたくさんあります。おそらく皆様の
良識に委ねられるところも多いのでしょうけれども・・・。
けれども、一部のゲームメーカーは、個人が作成したMIDIデータのHP掲載について見解を示しています。
中には、条件次第で掲載OKという所もいくつかございます。
以下のサイトを参考にするとよいでしょう。
ゲーム系ホームページ作成方法
夢の音楽館「MIDI著作権&許可情報掲示板」fromげ〜む音楽図書館&パステルミディリン
しかし、私がHPに掲載したいと思っている、ソーサリアン(日本ファルコム)やサガフロンティア
(スクウェア)の自作MIDIについては不明です。ちなみに、
日本ファルコムのHP
は、未公認のファンサイトとリンクしており、中には個人作成のMIDIを掲載しているところもあります。
これは、いわゆる黙認という気もしますが・・・。
とにかく、HP掲載の可否がはっきりしていない以上、上記のゲームの自作MIDI掲載は行いません。
しかし、HP掲載可能と分かった場合、条件次第で”ゲーム音楽”コンテンツを復活させようと思います。
つくづく思いますが、各ゲームメーカーは、個人作成のMIDI掲載についての見解を発表していただきたい
ものです。そうしないと、ユーザー間でトラブルが発生しかねませんし、それに個人作成のMIDIの
掲載を考えている方も悩み続けることだと思います。
戻る
家に戻る