SSW8付属のソフトシンセ
品名 | メーカー | タイプ(スタンドアロン/VSTi) | コメント |
---|---|---|---|
VSC3.2 | Roland | スタンドアロン/VSTi | ソフトシンセとしてはおなじみ。SCシリーズのソフト版。汎用性は高いと思うが、私はSC-88Proを持っているのでテスト用として使う以外、出番は少ないかも。スタンドアロン版とVSTi版がある。 |
※Alpha | LinPlug 代理店はINTERNET | VSTi | アナログモデリングシンセ。アナログシンセの典型を意識して作られたらしい。エンベロープがADSFR(アタックタイム、ディケイタイム、サスティンレベル、フェードタイム、リリースタイム)となっているのが特徴。プリセットの音色は派手なのが結構多いがシンプルな音色も作れる。バージョンアップしたらプリセットの音色が増えた。 |
※daOrgan | LinPlug 代理店はINTERNET | VSTi | ハモンドオルガンをシミュレート。音はいいと思うが用途が限られそう。 |
※RMIII | LinPlug 代理店はINTERNET | VSTi | ドラムサンプラー。WAVEファイルを各ノートナンバーに割り当てて再生する。自分でWAVEファイルを用意し、オリジナルのドラムキットを作ることもできる。私としてはSU10に近いタイプだと思っている。 |
ネット上でダウンロードしたフリーのソフトシンセ
品名 | メーカーor作者 | タイプ(スタンドアロン/VSTi) | コメント |
---|---|---|---|
Synth1 | Daichi Laboratory | VSTi | NORD LEAD2を手本にして作られたアナログモデリングシンセ。動作が軽いのが特徴で出音も良好。プリセットの音色配置はGM音源に少し似せてある。作者のサイトにあるデモ曲は必聴。フリーのVSTiの代表選手かもしれない。 |
購入したソフトシンセ
品名 | メーカー | タイプ(スタンドアロン/VSTi) | コメント |
---|---|---|---|
CronoX3 | LinPlug 代理店はINTERNET | VSTi | サンプルシンセ。アナログシンセのオシレータに相当するジェネレータにWAVEファイルを割り当てることができる。また、ジェネレータにアナログシンセ同様のオシレータを割り当てることもできる。RMIIIとは違いこちらは音声を1つ取り込むだけで音程を付けて演奏できる。Alpha同様にエンベロープがADSFRとなっている。音作りの要素は多彩。個人的には期待している。 |
VOCALOID MEIKO | クリプトン・フューチャー・メディア (VOCALOIDの開発元はYAMAHA) | スタンドアロン/VSTi | 日本語女性ボーカル・ソフトウェア。メロディに歌詞を付けて歌わせることができる。スタンドアロン版とVSTi版があり、VSTi版はCPUのパワーをかなり必要とする(Pentium4 1.8GHz以上)が、スタンドアロンでも動作するので、VSTi版が使えない場合はスタンドアロンで使えばいい(この方法が主流だと思う)。
ちなみに私はボーカルに対し拘りが無い上、歌詞の作成もろくにしないので、きっとろくな使い方はしないだろう。変わった事がやりたくて購入した。 |