密かに二周年。ホームページ作成のお話。


2003年7月1日に、二周年を迎えた。
このホームページの作成云々については、あまり語られたことがないので、 そのことについて述べようかと思う。

ホームページ作成

最初は、とりあえずホームページを持とうということで、Yahoo!ジオシティーズにホームページスペースを確保。 コンピュータミュージックがメインになるだろうから、コンピュータ関連ということで、 シリコンバレー(コミュニティ名)にスペースを確保した。 とりあえず、ホームページだけ作ってしまえということで、 ホームページ作成ウィザードで簡易的なホームページを作成した。
当時はHTMLの知識はあまりなかったので、ホームページの作成はジオシティーズの HTMLエディタ等を利用していた。
しかし、もっと上手くホームページを作成できるようにしたかったので、参考書を購入。 これに主なHTMLタグの解説がついていたので、 それを参考にテキストエディタでHTMLファイルを作成。 わざわざ、ホームページ作成の為にジオシティーズにアクセスする必要がなくなった。
テキストエディタは当初、メモ帳を利用していたが、 最近では(と言っても一年以上前からだが)TeraPadを使用している。 メモ帳と違い、タグ等が色分けされて分かり易いので便利である。 ちなみに、TeraPadはHTMLだけでなく、CやJava等のプログラム言語の記述もサポートしている。 TeraPadはVectorあたりで入手できる。 フリーウェアなのでタダで入手できる。

アップロード

ファイルのアップロードは当初、ジオシティーズのファイルマネージャの EZファイルアップロードを利用していたが、現在ではFFFTPというFTPツールを利用している。 雑誌の付録CD-ROMに収録されていたものだが、 これもVectorあたりで入手できる。 これもフリーウェアなのでタダ。

掲示板とカウンター

ジオシティーズでは自作CGIを使うことができない。 そこで、CGI関連はサービスを利用することになる。
カウンターも掲示板もジオシティーズのサービスを利用している。 当初、ゲストブックが掲示板の役目を果たしていたが、 現在では、ジオボード(ツリー形式BBS)が 掲示板の役目をしている(ジオボードの存在を知ったときからこれに切り替えた。 ゲストブックのインターフェースがいまいち気に入らなかったので)。
ツリー形式BBSは質問用掲示板に有効なもので、 現状のようなやりとりでは新着順にある程度の記事がまとめて表示されるタイプの方 (teacupのようなBBS) が向いているような気がしなくも無い。一括してレスしやすいからだ。
最近見かける簡易的なスレッドフロートタイプでは中途半端な気がするし (個人サイトでこのタイプの掲示板を利用しているところを見かけるが、 同一の話題であるにも関わらず、わざわざ新規にスレッドを立てている人が 結構多い。私もそうすることがあるが。 そのおかげで、管理人は一括してレスすることができないみたいだし。 どうせスレッドフロートタイプの掲示板を利用するなら、 したらばBBSのような いわゆる2ch形式にして じっくり議論できるようにした方がいいと思う 個人的な考えだが)。
それでも、ジオボードを利用しているのは、ジオシティーズにホームページを作ったからには できるだけジオシティーズのサービスを利用してやろうという意地があるからかもしれない。 実は、時間順登録形式も選べたのだが、 記事がある程度まとめて表示されるタイプかどうかわからなかったし (試してみればよかったのかもしれないが)、 ツリー形式のようにレスが挿入できるとそれなりに便利な面もあると思ったからだ。

イラスト

随所に見られるヘタレイラストは私がペイントで描いたものです。

壁紙

しばらく壁紙無しでやってきたが、お洒落もしてみたくなった (こんなヘタレサイトなのだが)。これだけは自分で作るわけにはいかない (小学生並の絵しか描けないので)。
そこで、うむ屋 という素材屋のものを利用することにした。
たったの数キロバイトであれだけの表現力を持つ(木のシルエットに星空が広がる)天文素材は 圧巻である。

最後に

どうでもいいことだが、ページによって文体が ”だ、である調”になったり、”ですます調”に なったりしていて統一感がないが、その点についてはご容赦願いたい。


戻る

家に戻る