私がYJOGW音楽館にUPしている曲についてだが、
最初からタイトルを決めている場合と、作成中にタイトルを付ける場合とがあり、
後者の場合はタイトルを付けるのに結構悩んだりする。
はっきりいって私、ネーミングセンスなどありませんから。
それはさておき、いくつかの曲のタイトルについて意味や適当なことを述べる事にしよう。
・単細胞騎士
曲の熱血でクラシカル(?)、そしてシンプルな感じなので、こんなタイトルを付けた。
後から付けたタイトルなのだが、もう少しまともなタイトルを付けることはできなかったのか。
・HYDRANGEA
紫陽花(あじさい)です。
・KNIGHT FROM LIVING ROOM
>作成中に、お茶の間でテレビを見ていて、お茶をすすっていた騎士が、
どこかへ向かうといった場面が浮かんだので、このタイトルになりました。
今考えてみると、我ながら電波っぽいタイトルの付け方だな…。
・風雲怒大便城
小坊の頃、自由帳の落書きに、バックに雷を落としているうんこ(まきぐそ)の絵を描いていた。
それが怒大便。
昔読んでいた学研の雑誌の読者コーナーに、”いかりをだいべんするぜ(怒りを代弁するぜ)”
(だったと思う)というセリフ(と言っても、ふきだしの外だったと思うが)が
元で思いついたんだな。これが。
・雪人
雪人と書いて、”ゆきにん”と読ませたいのか?
・海人
海人と書いて、”うみにん”と読ませたいのか?
・硝子の都
ドロップアウトした人間がなかなか元の道に戻れない社会を皮肉ったつもり。
このタイトルは最初っから決まっていた。
・ある人の意志
強い意志を持った人間をテーマにしてみたのだが、ある人が誰なのかは特定はしない。
・LANCE HEAD
LANCE-HEAD SNAKEから付けた。ランスヘッドというと、
フェルデランスやジャララカといった中南米のハブ類を指す事が多いみたいだが、
奄美・沖縄のハブの事を英語で、YELLOW-SPOTTED LANCE-HEAD SNAKE、
サキシマハブの事をSAKISHIMA LANCE-HEAD SNAKE と言うので、
私としてはハブ類全般と認識している。
しかし、タイトルからこれらの毒蛇の事を思い浮かべる人はどれだけいるのだろうか…。